一生を背負えるのは当人だけだから、手を差し伸べるのは間違っていると言われてみて。
それが正しすぎるくらいに正論だと知りつつ、それを必ずしも受け入れられない自分を発見していました。
オレを救い上げてくれた人は必ずしも善人ではありませんでしたが、当時のオレにとっては恩人でした。
善意だけでなく悪意も含めたドロドロと折り重なった感情がオレたちの系譜であり、その関係と彼の人に終止符を打った後もオレを型作る種の1つになりました。
打ち捨てられて当然の人間でも救いがあることで変われる。
救いは一般には必ずしもそう映らずとも、当人にそう映れば意味を為すもの。
それを知らない人に何を言われても、オレの心には深くは響きません。
雨を浴びながら転がっていたオレにかけられた言葉を思い出します。
その暴言はオレにとっては今も福音です。
雨音は初老の恩人の靴音に重なります。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI