店に馴染まない客は常連としては失格。
そして、常連客が店のルールを作り上げるのは、根本的に間違っている。
好きな店があったけど、おそらくその店にはこれから先1人では近づくことはないと思う。
理由は店のスタッフの交代とか店側によるものではなくて、居ついている常連客の品格の低下あるいは品のない常連客の増加によるもの。
下ネタが悪いとかそういうことじゃなくて、一見客が入ってきたにもかかわらず、常連客しかいない時と変わらない、よく言えば客と店の境のない雰囲気、悪く言えば馴れ合いだらだらの雰囲気で酒を飲んでるのが品がない常連客だと考えてもらえるとありがたい。
店側に問題がないかと聞かれれば、そういった客に対して注意のひとつもできない点にはひどくガッカリさせられたと答える。
ただそういう客をターゲットにして営業しているといわれれば仕方がない。
そうやって友達同士でおままごとがしたいなら止めはしないけど、オレは参加するつもりはない。
もちろん、過去の過ごしやすかった頃を振り返って、「昔は良かった」なんて言いながら同じ場所でグラスを傾けるなんてことはオレの頭にはない。
常連同士や常連と店との間でのローカルルールをつくるのは構わないけど、それを一見客にまで押し付けるのはどうかと思うわけ。
例えば一見客であってもスタッフと話がしたかったりするわけで、それを常連客だけが独占しているようじゃ新しい客は付かないよってコト。
結果として店側に不利益を出すような行為をしている常連が居つくような店に、オレは金を落とす気にもならなけりゃ、大事な友達を連れて行く気にもならない。
これってどんな店にも通用するし、BBSとかネット上のコミュニティにも同じことが言えるよね。
***
殺人者や暴力を肯定するわけじゃない、ましてや殺人を許すことなどできるわけもない。
ただ、殺人者は殺すことの痛みを知っている。
殺されることの痛みは知らなくても、多少なりとも感じることはできるはず。
痛みを知るものは必要以上に痛みを与えたりはしない。
それが大人になるということ。
恐ろしいのは無知、そして幼さゆえの残虐性。
痛みを知ることの大切さはそこにある。
成長のない痛みは憎悪と虚無しか生み出すことはできない。
***
目の不自由な女性の確定申告受付拒否。
業界自体に驕りがあると思いますわ。
いつまでも殿様商売をやってられるわけもないのに、まだまだ安泰だと勘違いしている。
人間的に成熟している税理士が少ないというのが、今回のような事態を招いたんでしょう。
先生と呼ばれていい気になってないで、そろそろ水でも被って目を覚ました方がいいと思います。
中国に行けば、だれでも先生って呼ばれるんだから。
いつになったら気づくんだろうね、あの業界の有象無象たちって。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI