The rain will kill us all.
If we throw ourselves against the wall.
But no one else can see.
昨日と今日の間に
The rain will kill us all.
If we throw ourselves against the wall.
But no one else can see.
週のほとんどをスーツで過ごしていますが、週末はだらだらしたカッコが主です。
日本にずっといる間はほとんど気付かないんですが、日本人のカジュアル志向ってアメリカンカジュアルだなぁと先日実感しました。
先週HMVでCDを試聴しまくっていたら、この日本人はどんな歌を歌ってるんですか~?ちっくなことを異国人風味なおねいさんに聞かれたのです。
まぁテケトーに話をしてたら、ぼんじゅーるな国から旅行中だとのことで。
そのおねいさんのカッコを見てたら、シックなカジュアルジャケットにコットンパンツっていうチョイスでなんだか渋くカッコ良かったのです。
記憶をたどれば、欧州ではほとんどみんなそういうカッコをしてたっけか。
考えてみれば、原色トップスにジーンズパンツなんて、どこに行っても自分を押し通すアメリカ人か和製外国語をキーキーしゃべる日本の若造くらいしか着てなかったような気もします。
たしかに渋いカフェであのてのカッコでいたら確実に浮きますしね。
原色の服は「クラブ」でこそ栄えるという名言も、どこかで聞いたような気がします。
カフェでデートでもするような時は、カジュアルスーツとはいかなくてもジャケットくらいは合わせようかなと思ってみたりする今日この頃です。
日本の若者なみなさま、派手でカジュアルなアメリカンも良いですが、たまにはシックなヨーロピアンちっくに決めてみませんか?
間違っても休日のおっさんスタイルにならないように気をつけなくちゃいけませんけどね。
というわけでデートしませんか?
***
雨の朝、珈琲を淹れながら「The BOOM」のベストとニューシングルを聴いてみました。
これだけ好き勝手なことやってるのに、カッコイイと思わせる宮沢和史ってステキです。
ちょっと我が道を行くコアな雰囲気が漂うミュージシャンって、派手に売れてしまったとしてもしっかりとした自己を持ってる感じが好きです。
このタイプって海外には少なくないですけど、日本の音楽シーンって売れたら守りに入ってしまうような風潮があるような気がしてなりません。
月明かりがやけに明るい。
波音は静かに耳を叩く。
オフシーズンの夜とあって人影もない。
ただ静かに家路を歩く。
何を考えるわけでもなく、冬の夜空を眺めながら。
空を彩る星になぜだか妙にホッとした。
***
みなさん、司教の命日は盛り上がりましたか?
日本では製菓会社の頑張りで女性から男性にチョコレートを贈る風習のようですが、本筋は好きな相手のことを想ってなにか渡せる日だったと思います。
1日遅れてしまいましたが、週末ということもありますので、今日明日は男性も告白に走ると良いです。
贈り物にはデカイ花束なんか個人的にはツボです。
もしその花束が似合ってれば、貴方は間違いなくイイオトコですから胸を張って告白しておきましょう。
オレはイベント時以外に何かしたい派なので、突発的に気まぐれでプレゼントでも贈ろうかと思ってますけどね。
***
鯨のユッケなんてステキな代物をいただきました。
やっぱりチェーンじゃないステキ居酒屋は料理も酒も美味しいですねぇ。
姉貴に感謝といった感じです。
「自分なんかどうでもいい」と言うからにはそれ相応の狂気がいる。
自分自身のことがどうでも良くなるというのは、言うなれば自己実現の放棄というわけで人間という存在を根底で覆すということにつながっていく。
極端に言えば「人間を辞めます」ということに他ならない。
実はそんなに重い台詞を吐いているのに、すぐさま自分の今後についてソロバンを弾いているようなヤツがホントに多いと最近思う。
くだらないことだけど、その言葉の持つ強さをもう少し考えてみて欲しい。
オレが妙に多感なだけかもしれないけどね。
ちなみにオレは間違っても自分自身を傷つけたりしません。
自棄(?)になる時の口癖は「あ~、誰かを不幸にしてやりたいなぁ」のようです。
***
同族。
人殺しの気持ちは人殺しにか分からない。
難しいもので他人の気持ちは理解できませんというか、場の空気を読むことすらできないオレなんですが、自分と同じようなベクトルでものを考えたり行動したりする人の気持ちはすぐに分かります。
何故なんでしょうかね。
遺伝子レベルで電気信号でも感じあえているんでしょうか、不思議なものです。
たまに見透かされてるんだろうなぁとか思ったりはしますが、基本的に心を許せる仲にならないような相手に自分と似たものは見出せないので、これはこれでアリかなぁとは思います。
何ていうのか、オレが惹かれるヤツらって社会的とか人間的にはかなり問題ありだけど、とっても濃いステキテイストがあふれてます。
そういうヤツらに知り合えたことに日々感謝。
ここんとこ、1時間スパンくらいの細切れで目が覚めます。
漠然と夢の内容は覚えてますが、どんな夢だったか思い出そうとするとなぜだか上手く思い出せません。
まあ、肋骨をはじめとする古傷は痛むし、異様な量の寝汗もかいてますからロクな夢を見ちゃいないんでしょうけどね。
なんていうのか、自分の子供さ加減とか無力感という辛酸を舐め続けさせられるような嫌な夢だってのはよく覚えてるんですけどね…。
眠ると逆に疲れるので今日は3時過ぎには起きてしまってます。
深夜に1人で起きているとロクなことも考えませんね。
起きてても疲れちゃいそうですわ。
冷静に客観視して、静かに荒れてます。
***
知り合いの身内が癌だそうだ。
まったく生きるってのは簡単じゃない。
死んだ人間だの殺された人間だのは今まで腐るほど見てきたけど、肉親の死を身近に感じた人間のあの表情だけは慣れることはない。
やはり死んだ人間を見るのとは違って、オレにも恐怖が伝わってくるから。
死んだ人間は血と肉の塊、そんなものに恐怖は覚えない。
生きている人間の方がよっぽど怖い。
なぜ相談相手にオレを選んだのかは分からないけど、オレに話すことで少しでも驚きとか恐れといったものを和らげることになるなら、いくらでも話を聞こうと思う。
陳腐な慰めの台詞さえ思いつきはしないけど、話を受け入れることだけはオレにもできるから。
ステキな関係だと少なからず思います。
リアルのみで生きていたら、決して出会うことのない人間に出会える魅力は大きいですから。
飲み友達は飲み歩いて知り合う方が確実に多いんですが、ネットを介して一緒に飲むようになったメンツも何人かいますので、その魅力の大きさは多少は知っているつもりです。
ただ、会った時が死ぬ時の心中サイトとか、そういうのって何だかなぁって思う。
生死に関わるような関係を、手軽にネットで作っちゃっていいものなのかなぁってね。
どうせ手軽に作るのなら、楽しく生きるためのコミュニティを作れないのかなぁと思うと少し切ないです。
死の向こう側に自由があると本気で信じるのであれば、それはそれであえて止める気はありませんけどね。
信仰心の欠片もないお兄さんには、死後の世界とか死による解放なんて笑い話にしか聞こえませんけども。
***
best myself。
気づいたわけでも、今更認識したわけでもないんですけど、ふとひとこと。
今も昔も関係なく、オレはオレ。
誰を虐げようとも、自分らしく悪魔的に笑って生きていってやるつもりです。
決して自分を蔑んだり、疎んだりはしません。
最新のオレって常に間違いなくサイコーですから。
***
すごい中途半端な時期にリニューアルしました。
実際は先月の半ばには完成していたデザインなだけにますます中途半端。
でもお気に入りステキデザインです。
バー情報と欠片たちは大幅な変更をしています。
今回アップを見送った過去分については、現在のところアップするかどうかすら未定です。
すごい久々の酒ネタかも。
なんつーのか、ジョアのアルコール入りというかのどに引っかかるタイプの濃い口当たり。
通常はソーダで割るヨギーソーダがポピュラーな飲み方らしい。
そこでちょっと性格が歪んでるオレみたいなのにお勧めなのは、ジャンジャーエール。
もちろんウィルキンソンの辛口以上を指定したいとこだけど、そのあたりは飲み比べて自分好みのを選んでくださいませ。
アルコール度数も20で、ロングカクテルで飲むには弱めなのでお酒に弱い方も安心です。
***
久々に朝まで飲んでみました。
実際には白んでくる少し前に帰ったんですがね。
もうすぐ50というオジさんと、息子・娘みたいな世代のオレらでバカみたいに遊んでました。
ああいうオヤジには憧れますね、…こうはなりたくはないけど。
若い世代と対等に酒を酌み交わすとか、簡単なようでホントに難しいことをさらりとやってのけるのはやはり「遊んでいる」オヤジな証拠なんでしょうね。
久々に傍観者ちっくなボジションで飲みましたが、一歩引いてみると彼のすごさというか器のでかさが見えて、不覚にもついつい嬉しくなりましたわ。
彼氏や気になる相手の気分を変えさせたいと相談された時には、女の子にオレンジ系の口紅を勧めていた。
赤やピンクよりも、グッと大人っぽく見えるのが良いのだと思う。
すっぴん推奨派だけど、それでも印象がガラリと変わるのはやっぱりステキです。
口紅の色ひとつでちょっとした変化を楽しめるってのは、やっぱり日常的に化粧をする人の特権だよなと思ってみたり。
週末あたり勝負に出ようってコの参考にでもなればと。
***
就職。
何が何でもやりたい仕事を目指してますか?
なんだか学生時代は一社しか受けなかったのでよく分からなかったんだけど、夏前に何件か転職を試みて(結局は元鞘)、落ちる会社と受かる会社の違いが見えてきた。
求めてる実力はさほど変わらないけど、合否が存在するのはなぜかって考えてみたら、ぼんやりとね。
要は自分が本気でやりたいことか否かってコト。
面接官はよっぽどのバカじゃない限りそういう部分をちゃんと見ているんだなって納得。
それから、自分がどうしてもやりたい仕事はアルバイトからでもいいから、どうにかしてその職場に食らい付きたいって意識はかなり強くあるもんね。
まかり間違ってアルバイトとして採用されて働く1ヶ月と、外部から勉強するだけの1年間だったら、やっぱり前者の方がより実になるんだし。
何はともあれ、自分のホントにやりたい仕事なら死ぬ気で目指せばいいし、それが見当たらないんだったら、学生でもプータローでもやり続けたとしてもそれはそれでいいんじゃないかなぁと最近では思ったり。
携帯MDプレイヤーに音質も何もないはずなんですが…。
シャープの1ビットMDを試聴してみたわけです。
正直ビックリしました。
透明感を与えて補正をかけていると勘繰れなくもないんですが、耳に優しいというか個人的には非常に耳に馴染む音でした。
携帯プレイヤーを甘く見られないなぁと実感した次第です。
圧縮かけて録音してるのに、CD並みというかある意味それ以上の音を出す(音に聴かせる)というのは、やるなシャープといったところでしょうかね。
何はともあれすごかったです。
***
そういえば。
J-Phoneの写メついたケータイ、けっこうステキな機種も0円になってますね。
そろそろケータイに戻ってもいいのかもしれませんね。
ピッチ1年 > ドコモ4年 > 空白 > ピッチ1年 と、実はJ-Phone使ったことなかったりして…。
ちょっと変り種を出すあーうーもステキに見えたりするんですがね。
昨日は幕張メッセにネット関係の展示会を見に行ってました。
不況は終ったなぁっていう、コンパニオンのおねいさんの多さ。
でも不況なんかなぁというノベルティのしょぼさ。
内容自体はそんなに面白い物でもありませんでした。
わざわざでかけるまでもなかったかなぁってトコです。
さすがにもうコンパニオンのおねいさんに知り合いのコがいなかったので、ホッとしたような寂しいような微妙な感触でした。
それにしても、千葉ってなんだかだだっ広くて「合わない」なぁ…。
そして、行きと帰りに2人ずつテンガロンハットを被った人がいたんですが、流行ってるんですか?
よく水を飲みます。
大体1日に2リットルくらい。
なんつーのかすぐノドが渇くというのか、乾燥肌というか。
コレのおかげかどうかは定かじゃありませんが、体調はほぼ良好な最近。
風邪ひいたなぁ~って時に、帰宅から就寝までの間に1リットルくらい2日連続で飲
んでたら自然と熱が引きました。
水分補給の重要性を再認識したって感じです。
女性の方はダイエットにも効果ありということで、試してみるのも悪くないかと思わ
れます。
***
歩き方。
なんだかだらだら歩くヤツって多くない?
オレは大股で歩くタイプなので、前にとろとろ歩く集団がいたりするとうっとうしく
て仕方ないんですよね。
なんか、生きる希望はないのか?これは死の行軍なのか?とかいらんコトまで囁いて
回りたくなります。
何より女性に言っておきたいんですが、だらだら歩きするとケツ垂れますよ。
実際のトコ、ストライドを大きめにとってシャキシャキ歩くと、ヒップアップにも役
立つらしいです。
見た目カッコよく、足も引き締まって一石二鳥な歩き方を推奨したい今日この頃。
その旗を掲げるには覚悟がいる。
勇気ではなく覚悟だ。
その種類の旗は掲げたが最後、短期間では下ろすことを許されない。
コトによると一生涯掲げ続けなくてはならないのかもしれない。
それでも旗は掲げたい。
オレの心に響いたステキな台詞がある。
「わがままを言うにはそれなりの腕がいる
でも、腕があったところでその腕に心がなくちゃ意味がない」
心があるヤツは自分勝手なわがままは言わないもんだというのは暗に分かる。
台詞の主はシェーカーを振れないバーテンダー。
シェーカーを振らないコトを周囲に認めさせるだけの料理の腕と話の上手さが、その人には備わっている。
わがままの意味を取り違えないよう、オレは彼の台詞を思い出す。
わがままだと悪ぶりながら、しっかりと色々こなしてこれからも過ごしていこうと思う。
損はするかもしれないけど、そういうのがオレらしいと思うから。
***
すっぴん。
言うまでもないが、かなりの面食いだ。
もちろん自分のコトは棚に上げておきますけどね…。
でも顔が可愛いとかキレイなら良いって物ではないのです。
どうしてかっていうと、化粧で女の子がどれだけ化けられるかを知ってるからね。
もう「特殊メイクしてるんじゃねーのか、オイ!」というくらいに化けるコって案外多いからね。
もう化粧前後のギャップといったら犯罪級ですよ、奥さん。
というわけで、ボクはすっぴんを推奨します。
まあすっぴんといっても、眉と唇くらいはメリハリつけるのに色入れるのも良いとは思いますけどね。
基礎化粧だけの方がよっぽど肌のピチピチ感がたまらないという個人的見解。
広告撮影用に絵の具塗ったくったトマトより、畑でもぎ取ってちょっと水で洗っただけのトマトの方が美味しいと思うのですよ。
***
コートニー・ラヴ、相変わらず暴れてますね。
らしいと言えばらしいんですが、チャリティコンサート出演前なんだからさぁ…。
それにしても、ロッカーとイギリス航空会社ってよく揉めてる気がするのは気のせい?
垢抜けないところが魅力な街。
ハマトラって世代ではないけど、好きな服屋もカフェもかつてはここにあった。
GAPやスタバが建ったあたりからだろうか、いつの間にかなぜか足が遠のいた。
ちょっと一般受けしないようなあの雰囲気が好きだったところに、大手の大衆向けのお店がオープンしたことで、オレ自身の気分が乗らなくなったのかもしれない。
シーズンごとに購入していたスペインブランドのステキ服屋がなくなったというのも、大きな要因だろうなとも思う。
未だに角のクレープ屋や、川沿いの道のベーグル屋には行きたいと思うんだけど、なかなか足が進まず、気づけば桜木町を歩いていたり。
なんだか自分がガキの頃に悪さした場所が変わっていくのは、ホントに寂しいなと思う今日この頃。
ちなみに、オレにとっての元町は昼間に遊ぶスポットで、夜の顔はサッパリ分かりません。
かつての夜の出没スポットといえば、野菜中心のメシが美味い「ハーヴェスト」、映画好きなら頬が緩む「ジキル&ハイド」、座って飲めるバーカウンターのあるラフなクラブ「ロゴス」、それくらいです。
昼の印象は変わってしまいましたが、夜も変わってしまったんでしょうか…。
ラフに楽しめる「LOGOS」は、いかにも横浜らしいクラブで好きだったんですけどね。
個人的にはすごく良いことだと思います。
完全実力主義をうたい文句にする企業でも、基本給は年齢がベースだったりするものなので、仕事内容と給与が必ずしも一致しないのが現状ですから。
多少リスキーではありますが、ホントに仕事ができる人間を優遇すべきならそういう旧世代の制度を見直すというのも重要だと思うのですよ。
仕事の能率の若者よりもロクに仕事もできない年配者が給与を多くもらうというのは、不満というか疑問なので。
同様に、看板背負ってるくせにロクなコトをやらない銀行屋さんに、税金ブチ込んで高い給料支払うってのも納得いかないんですけどね。
仲の良い女のコと同じベッドで眠っても添い寝だけだと彼は言う。
「今までの関係を壊すのが怖いから手を出せない、結局は臆病なんですよね…」
他に誰かいれば「もったいないお化けが出るぞー」とでも軽口を叩くんだけど、2人きりじゃ勝手が違う。
「そういうのもお前が強い証拠なんじゃないのかなぁ」
普段の酔って盛り上げるだけ盛り上げて、後はでれでれと潰れるオレらしくはない返答なのかもしれない。
関係を壊すのが怖いのは臆病かと問われれば、オレはそうではないと答える。
壊さないことは、壊すことよりもよっぽどチカラのいることだと思うから。
森林伐採は一瞬にして行えるけど、森を作るのは一朝一夕のことではないというのは、人間関係でも同じだと思う。
破壊することの強さより、保持することを選んだ彼の強さを称えたい。
***
シャトル空中分解。
何ていうのか、努力に努力を重ねて才能もある人々が本当に「命懸け」でやるからこそ、宇宙開発事業が進んでいるんだなと再認識させられました。
心からご冥福をお祈りしたいです。
また、宇宙ステーション内に残る3人の乗組員の交代時期が延びることで、精神的な疲労の蓄積といった諸々の問題も心配です。
それにしても、シャトルの破片をネットオークションにかけるとは、商魂たくましいというか性根が腐ってるというか…。
もう少し遺族への配慮とか、そういった人間的な感情を持ってもらいたいものです。
その人にしかできない仕事、あるいはイベントなんて限られた物だと思う。
歌い手や書き手、あるいはモデルや画家、写真家とか、ある意味で神格化される種類のクリエイティブな仕事に携わる場合にのみ、「その人」にしか成し得ない仕事という言葉はふさわしいのだと思う。
通常、「アイツは仕事ができる」とされている人間が職場を離れたとして、短期間でその穴を補うだけの人材や組織力を身に付けることはどんな団体においても珍しいことではないはずだ。
もしもそれが不可能ならば、倒産する企業や解散する組織の数は現状の数十倍にもふくれ上がってるに違いないのだから。
自分を過大評価するのもいい、ただ本当にそれが「自分にしか出来ない」と胸を張って言えますか?
ハッキリ言ってオレには「自分にしかできない」ことなんてない。
でも、ココでこの瞬間に「オレにしか出来ない」ってコトはあると信じてる。
だから、オレはオレらしく色んなコトをやろうって思う。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI