輪廻

いつものカウンターに座り、いつものカクテルを頼む。
何の気なしにしていた店から足が遠のいたのはもう半年以上前になる。
マスターが閉店の意志をオレに告げた時、駅からのアクセスの悪いその店に行くことはなくなった。
終わりを決意した人間は2種類に分かれる。
有終の美を飾るではないけど終着に向かってテンションを上げていくタイプと、次への準備段階と捉えて力を入れすぎることなく次へのステップとして流していくタイプ。
マスターは後者のタイプ、クレバーな判断と行動でココまで生き抜いてきた彼は無駄にテンションを上げたりはしない。
最後の花火は派手に打ち上げるのだろうけど、いやあの街の其処彼処にいる彼の世話になった少し柄の悪いステキなメンツが派手な花火をプレゼントするに違いないのだけど。
流しに入った店で飲む気は正直しない。
お互いの話をしながら酒を酌み交わすならそれもアリだけど、それは客と店員の関係ではありえない。
客のすっかりいなくなった時間に足を運ぶ以外には想像もつかないこと。
夜ごと、全盛期の彼の店の扉を叩く夢を見る。
初めてカウンターの内外関係なく付き合ってくれたあのバーへの感謝と畏敬の念を込めて。
夢の中で初めてのカクテルの味を思い出している。

コメントはまだありません »

コメントを残す

箱根駅伝

箱根駅伝開催。
箱根駅伝を見ると、あー年始回りでオヤジの兄貴の家で見てたよなぁ、とか思い出したり。
いつからか年始回りにくっついていくこともなくなって、オヤジの兄貴も死んじゃって、そんな空気を感じることもなくなったわけだけど、やっぱり駅伝を見て思い出すのは幼い日の光景。

ちなみにあれだけ近く(R134)を走ってる、駅伝ランナーを見に行ったことは1度もありません。
ミーハーな心は欠片もないようです。

***

ゲームのサウンドトラックス。
これだけで引く人も多いかと思う。
オレもファミコン時代のピコピコ音のサントラを想像すると萎える。
でもコイツは違うぞってコトで、最近は「探偵・神宮司三郎」の15周年サントラを聴いています。
ゲーム自体はサウンドノベルって感じでアレですが、音が激しく良いのです。
下手なジャズアルバムよりも、絶対に酒に合います。
あんまり店頭売りしてるのは見たことないので、アマゾンとかセブンドリームドットコムとかで買うと良いです。
ちなみにゲームの方はあれだけ騒いでたのにもかかわらず未だに買ってません。
誰かください。

Jump!

ジャンプで幕開けの2003年でした。
その後、カミュを2杯とイクラ御飯を1杯という妙な組み合わせで食事。

年始回り(?)の電話で「ぼちぼちですよ~♪」と言われた近所のバーに行ってみたら、大混雑。
だまされたー!
ハタチそこそことか未成年だろ~というメンツの中で飲むのはさすがにキツかったです。
モーガンをボトル3分の2くらい空けたくらいで朝を迎えたわけですが、さすがに酔い酔いでした。
若者の悩み相談中に他の物も飲んでたせいかもしれません。
普通に歩いて帰宅したのは覚えてるんですが、その後洗濯機を破壊したりしたのは覚えていません。
1年の計は元旦にありってコトで、今年もでろでろって感じでいきますわ。