きっと芸術に興味のない方々もご存知でしょう。
オレ自身は少年期の彼の絵を知るまでは、書き殴った不思議な絵を描く人だとしか思っていませんでしたけども。
ただその不思議な感覚に、鳥肌を立てていたのは間違いありません。
彼の画家の名はパブロ・ピカソ。
若き日の彼が過ごしたパリという街は個人的にも好きな街です。
中でもサクレクールのそびえるモンマルトルは、何度でも訪れたいと思うステキな場所です。
もっとも治安の悪さがパリ市内の中でもかなり目立つのはステキとは言えませんけどね。
聖地と呼ばれるほどに世界各国から、カンバスと絵筆を携えた画家たちがこの地を訪れるのを知っています。
オレは絵を志すには少し技量とセンスが足りませんでしたけど、彼らが何を求めてパリを選んでくるのかは分かるような気がします。
いずれまた訪れるときが来れば、他の日本人観光客が聞けば呆れるような時間の使い方で、オレはパリの街をのんびりとそしてじっくりと歩くと思います。
彼の天才たちがそうしたように、凡人以下の人間であってもその道を少しの間だけでもなぞることはできるはずですから。
たとえ手に持つものは絵筆ではなくカメラであったとしても、気持ちは変わらないと信じていますから。
彼の天才たちが何を思って絵筆を執ったのか、それを少しでも感じてみたいのです。
***
民兵と市民の違い。
報道官の言った「見分けが付く」という言葉に不安を禁じえません。
抵抗する者は私兵、抵抗するように見える者も私兵、という図式で判断しているように思えて仕方がないのです。
かつての戦争でしてきたのと同じように。
侵略戦争の方法は今回も変わらないのでしょうね。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI