装飾

装飾には意味がある。
ピアスを開けると運気が変わるとか、そんな神秘的なコトを言うつもりはありません。
装飾することで色んなものを背負ったり、重荷を下ろせたりすることが出来るという意味です。
たとえば、典型的なのは「婚約指輪」や「結婚指輪」というヤツでしょう。
自分の心をつなぐ証として贈り合えているのなら、それはとてもステキなものだと思います。
オレのつけている、あるいはつけていた装飾品にはすべて意味があります。
過去や現在の契り、未来への希望や願いというものが込められています。
甘いかもしれませんが、そういうものに願いを込めて身につけていられたら、どんな状況下にあったとしても、その願いや契りといったものを忘れずに済むんじゃないかなって思うんです。
オレの周りには刺青やタトゥーを背負ってるヤツは結構いますけど、彼らが体に刻んだ傷にはそれぞれの思い入れがあることを知っています。
ファッションで装飾するだけじゃなくて、装飾することに何か意味を持たせることが出来たらステキだと思うのです。

コメントはまだありません »

コメントを残す

re:born 5th

2階から

あともう少しだけ遠回り。
命数は紡ぐもの。
シンプルに、気まぐれに、ええかっこしいで。

blue heaven

蒼

蒼色した街。
ずっと背伸びをしていた。
その背中を見失わないように。

御神酒

社の前

神様の降りてくる夜。
ただくだらない話をして酌み交わすだけの夜。
そういう無駄遣いはキライじゃない。

50:50

蜘蛛の灯

普通じゃないから得られないものもある
普通じゃないからこそ得られるものもある
どっちもどっち

風見鶏

壁掛けの皿

壁掛けの皿たち。
いつか訪れたラ・ビスバルのそれと同じ。
昼下がりの温度。

I’m not sure.

鬼の棲む街

生は不確かなもの。
死は確かなもの。
そう言ったのは誰だっけ?

hora sexta

テーブルの上に

紫煙と火酒と気怠い音楽。
確かなのはさっきまでの温もり。
迎えるのはごく当たり前の夕陽。

ソファに丸まって

2階席

指定席。
感情を許す場所。
古いロックと強い火酒。

blow

船着場

船のない日。
置いてけぼりの温度。
ペリエにはライムを沈めて。

真夜中の横断帯

真夜中の横断帯

ぬるい風。
海鳴り。
午前0時。

2階のカフェ

2階のカフェ

夏の色。
氷の音。
懐かしい歌。

maintenant

夏の海

rien de ce que tu vois.
ne passera deux fois.
demain n’existe pas.

greenday

緑のネコ車

緑色。
花の名前。
午後の風。

赤蝋

redtop

過ぎた時間は10年余。
グラスに満たした赤銅色。
彼の人の雰囲気のそれ。

piece

Conversation piece

会話の種。
対話のできる場所。
マトモでいるために必要なこと。