見栄

安いものをいかにカッコ良く見せるかというところに、コジャレ系の醍醐味があるのではないでしょうか。
似合いもしない高級ブランドを身につけたところで、それは安っちくカッコ悪く見えてしまうものです。
そしてそういったものをついついチョイスしてしまうのは、自分に自信がないヤツなのだと思っています。
自分の弱さや醜さとといったものを高価な装飾品で補おうとするのは、傍から見ていればとても痛々しいものです。
それをカッコイイと勘違いしてしまっているようでは、痛々しさを通り越して見ているだけでもかわいそうになってしまいます。
一流ブランドとされるブランドのスーツよりも、オーダースーツのが自分にジャストフィットして着ていて気持ちが良いものです。
ホテルのコースディナーよりも美味しい料理を出す、街場の小汚いフレンチレストランだってたくさんあります。
無理をしなくても自分をより高みに見せる方法や、楽しむ方法はいくらでもあるんですわ。
なんていうのか自分の出来る範囲から始めようよって感じです。
そういう等身大の自分を尺度にして何かをするってのが自信になると分かっていれば、無理に背伸びをしようとは思わないはずなんですよね。

***

Y9。
ようやく時代がオレに追いついてきた。
1万円スーツコーナーにて、とうとうオレの着られるサイズを発見。
これならジャケットはしっくりと着られる。
あ、でもパンツはゲタ履かせてシングル折り返しがいっぱいいっぱいになりそうなのは、サックリ見なかったことにしてください。
そして、他のサイズが10着以上ずつあるのに、そこは4着しかなかったのも忘れてください。
かなり安っちい生地だというのは否めないけど、夏物のスーツなんてそれくらいがちょうどいいような気がするのです。

コメントはまだありません »

コメントを残す

re:born 5th

2階から

あともう少しだけ遠回り。
命数は紡ぐもの。
シンプルに、気まぐれに、ええかっこしいで。

blue heaven

蒼

蒼色した街。
ずっと背伸びをしていた。
その背中を見失わないように。

御神酒

社の前

神様の降りてくる夜。
ただくだらない話をして酌み交わすだけの夜。
そういう無駄遣いはキライじゃない。

50:50

蜘蛛の灯

普通じゃないから得られないものもある
普通じゃないからこそ得られるものもある
どっちもどっち

風見鶏

壁掛けの皿

壁掛けの皿たち。
いつか訪れたラ・ビスバルのそれと同じ。
昼下がりの温度。

I’m not sure.

鬼の棲む街

生は不確かなもの。
死は確かなもの。
そう言ったのは誰だっけ?

hora sexta

テーブルの上に

紫煙と火酒と気怠い音楽。
確かなのはさっきまでの温もり。
迎えるのはごく当たり前の夕陽。

ソファに丸まって

2階席

指定席。
感情を許す場所。
古いロックと強い火酒。

blow

船着場

船のない日。
置いてけぼりの温度。
ペリエにはライムを沈めて。

真夜中の横断帯

真夜中の横断帯

ぬるい風。
海鳴り。
午前0時。

2階のカフェ

2階のカフェ

夏の色。
氷の音。
懐かしい歌。

maintenant

夏の海

rien de ce que tu vois.
ne passera deux fois.
demain n’existe pas.

greenday

緑のネコ車

緑色。
花の名前。
午後の風。

赤蝋

redtop

過ぎた時間は10年余。
グラスに満たした赤銅色。
彼の人の雰囲気のそれ。

piece

Conversation piece

会話の種。
対話のできる場所。
マトモでいるために必要なこと。