人に成る日

あったけーなぁってことで、R134をドライブしてました。
海沿いの道も風が気持ちよくって悪くないですね。
例によって例のごとく波なんか欠片も見当たりませんでしたけどね。
んで、導かれるように江ノ島まで行ってきました。(超近距離ドライブだ)
江ノ島なんてメチャ久々で、ちょっと浮かれながら水族館とか行っちゃいました。
やっぱり水族館といったらアレですよね。
イルカ?クジラ?ラッコ?
そんなナンパな生き物を観にいくわけないじゃないですか。
アレですよ、アレ。
ジェリーフィッシュ、つまりクラゲです。
オレといえばペンギンだと思い込んでいた方、残念でした。
江ノ島水族館といえばクラゲです、昔からオレの中ではそういうことになっているのです。
写真もテケトーに撮ってきましたので、気分が乗ればアッチのサイトにも載せることがあるかもしれません。
クラゲに対する愛情がにじみ出てますが、実はやっぱりペンギンの方がいっぱい写ってるのは秘密。
ミナゾウ君のでかさに驚き、マンボウの水槽だったところに鮫やらエイやらが泳ぎまわっていたのに切なさを感じたのも内緒。

コメントはまだありません »

コメントを残す

新年イヴ

冬の尾

無理の利かなくなるカラダとは裏腹に超弩級の1年でした。
よくもまぁ、カラダとココロがついてきてるなと、我がことながら感心です。
無理が利かないなりに出来ることをこなし、その中で為すのではなく成すことを前提に何らかの結果は出せたと思います。

居るべきレイヤーにあれば、見えるものと見えにくいながらも鏡をもってすれば見える場所というのが理解できました。
まだまだ色々とご迷惑をおかけしますが、悪童同士楽しくやっていければと思います。

相変わらず乾杯は遠いままですが、つながっていてくれた全ての事柄と友人たちに感謝。

ありがとうございます。
ハグを交わした貴方に。
お会いできた貴方に。
メールをいただいた貴方に。
そして、まだ見ぬ貴方に。

来年もまた、シンプルに、気まぐれに、ええかっこしいで行きます。

Arlecchino

鞄でカーテン

道化は知性の鏡。
苦く辛辣な馬鹿。
オレの在るべき場所。

軒先のチャリ

軒先のチャリ

寒空。
葡萄酒。
嬌声を遠くに聞いて。

足下の樹

足下の樹

刺すような風と雑踏と。
赤い塔の足下の蒼いツリー。

鏡の中のリース

鏡の中のリース

シュガーポットに浮かんだリース。
いつものカウンターで。
天の邪鬼には心地良い、素直じゃない風景。

海辺のノエル

海辺のノエル

さりげない灯り。
吹き抜ける潮の香。
キャロルよりもサーフロックを。

硝子珠

硝子珠

風の寒さ。
陽の暖かさ。
相対して初めて双方の価値を知ります。

影の王冠

影の王冠

冬の陽の描いた冠。
目立たぬ場所に、そっと。

左胸の賢人

鉄星

少しばかり過ぎましたが、受け入れがたい現実を受け入れてから4年が過ぎました。
外観や雰囲気はまるで変わることなく、自分自身まだ現実味はありませんが、ふとした拍子に息を止めるような痛みが襲ってきて、努々忘れぬようにと諭します。

受け入れてこそ生きることが出来る痛みがあります。
かつて自身が振りまいてきた痛みや悲しみや憎しみってものの、数や重みに比べれば対したものじゃありません。
そもそも痛みは比べて喜んだり悲しんだりする種類のものでもありません。

受け入れること、それを抱えて歩み出すことで、オレはオレらしくしていられると思うのです。
これを言い訳にせず、受け入れて昇華して初めて生きていられるんじゃないかなと。

生きるってことは腹を据えて自分の行く道を決めて自分の足で歩くこと。
「病や痛みも自分自身、それを忘れちゃいけねえよ」って諭すちょっと動きの悪い賢人がオレの左胸にはいます。

水牛の角

texmex

かつての居場所と似た灯り。
居心地の違いは、そこにいない仲間の温度。

運命の輪

車輪の隣

運命は自身の中でこそ成長する。
4年後の今日にたどりつけたことに感謝。

カウンターの華

カウンターの華

観方を変えてみる
表現を変えてみる

感性を磨くのに必要なことなんてそれだけ

海の鳴る日

海鳴り

旗を掲げるのは易しい
旗を掲げ続けるのは難しい

覚悟がいるってのはそういうこと

fence

フェンス

ついつい乗り越えてみたくなる。
有刺鉄線で穴だらけになったのも良い思い出。

zeebra

しましま

白のラインの上しか歩いちゃいけない
幼い頃にした仲間同士のルール