帰りの電車、キレイな人を見る。
薄茶色に焼けた肌、やや茶色がかったセミロングの髪、サックスブルーのシャツ。
やや大きく開いた胸元にはサファイアをあしらった金のペンダント。
ピアスも右手薬指に輝くリングもゴールド。
思わずハッと息を飲むくらいに金が似合っている女性でした。
オレ自身は決して金の似合うタイプではないですし、嫌みじゃなく金が似合う方って滅多に見かけないのですごく得をした気分になりました。

***

20日から上野の森美術館で、ピカソの古典主義時代の展示をやるんですね。
去年の幼少期の絵と同じく、一般に知られている彼のそれとは多少異なるタッチで描かれているので、あまり触れることはない時代の作品を見られるはずです。
幼少期の作品ほどのギャップはないにせよ、ピカソが抽象画だけではないコトを知るいい機会だと思います。
時間のある方はぜひご覧いただくことをお勧めします。
下手な映画に同じくらいの金額を出すのなら、こちらの方が個人的には面白いと思います。
何よりたまには美術館デートなんてステキじゃありませんか?
ええかっこしいというのも悪くはないのです、たまになら。

コメントはまだありません »

コメントを残す

orange

from dusk till dawn

櫻の咲く頃。
橙色の空。
家路へとついた幼い日。

perch

麦酒

a beer of justice
a beer of love
a beer of peace

ガツンとゴハン

朝ご飯

美味しいものを知ること。
美味しいものを得ようとすること。
それが万事に通じるっていう経験則。

橙の時間

夕凪

波音。
流れ行くもの。
時の過ぎゆくままに。

stand by me

南瓜

乾杯と嬌声と。
不死鳥の消えた夜。
想いを馳せるのは冬の始まり。

greenday

ミドリ

ヒカリ。
ムオン。
明け方までもう少し。

R134

R134

其処に在る道。
海と陸とを隔てる線。
夜はまだ明けない。

blue x dog

ラベル

傾けるグラス。
いつものカウンター。
自分を取り戻すための時間。

moon child

月ひとつ、星ひとつ

夜の音。
風は凪。
月ひとつ、星ひとつ。

まだ平和な場所だ

いつもの席

いつもの席。
いつもの料理。
いつもの空気。

ナツゾラ

ナツゾラ

風鈴。
蝉時雨。
夏の終わり。

scrap and build

再開発

夏の日。
虫の音。
海鳴りの夜。

paradox

paradox

紡ぐ記憶。
つながる温度。
生み出される背理。

蒼犬の日

蒼犬のいる壁

香り高く。
荘厳な蒼犬の為に。
大切な乾杯を。

電球

電球

足下よりもちょっと遠く。
ほんの少し背伸びをした先。
ステキなものの在処。