服屋の店員

売りつけたがりが多いのであまり好印象はありません。
高いとはいえない月給で自社ブランドを定期的に買わなくちゃならない事情があるし、能力給が占めるウエイトが大きいところも多いので、そういう接客もまた仕方がないとは理解しているつもりなんですけどね。
ただし、似合いもしないデザインを着せたり、サイズが明らかにアレなものをそれぐらいが流行りだと言ってみたりするようなヤツは論外です。
少し関わったこともあるので、オレは服屋で買い物をするときは顔を売るまでの数回はそういう接客のされ方でも、足を向けるのをやめたりはしません。
いい顧客になるまでの数回の投資は、無駄な服を生んだとしても無駄金にはならないはずだからです。
足を運ぶ回数が増えれば、当然スタッフもこちらに対してよく見る顔だなと認識してくれます。
「よく見る=よく買う」ではないですけれども、話をする内容やペースは、よほどこちらが話をしないタイプではない限り、自然と変わってくるはずです。
そうして常連になることで初めて、自分に似合った服や着こなしを勧めてくれるのです。
個人的には最初のうちは、使いまわしの利くベーシックなカットソーから初めて仲良くなっていくのが良いと思います。
下手に地雷ばっかり買い込んでも仕方ないですしね。
あと誰にでも使えるわけじゃないかもしれませんけど、言葉を話し始めたくらいの小さなコを連れてると、当然のごとくスタッフとの距離の縮み方も早いです。
甥っ子や姪っ子のいる方はお試しあれ。

オレの場合はボトムのサイズのなさが際立ってますので、行きつけの服屋を持つなんて夢のまた夢ですが…。
戻って来い、プルアンドベアって感じです。

コメントはまだありません »

コメントを残す

orange

from dusk till dawn

櫻の咲く頃。
橙色の空。
家路へとついた幼い日。

perch

麦酒

a beer of justice
a beer of love
a beer of peace

ガツンとゴハン

朝ご飯

美味しいものを知ること。
美味しいものを得ようとすること。
それが万事に通じるっていう経験則。

橙の時間

夕凪

波音。
流れ行くもの。
時の過ぎゆくままに。

stand by me

南瓜

乾杯と嬌声と。
不死鳥の消えた夜。
想いを馳せるのは冬の始まり。

greenday

ミドリ

ヒカリ。
ムオン。
明け方までもう少し。

R134

R134

其処に在る道。
海と陸とを隔てる線。
夜はまだ明けない。

blue x dog

ラベル

傾けるグラス。
いつものカウンター。
自分を取り戻すための時間。

moon child

月ひとつ、星ひとつ

夜の音。
風は凪。
月ひとつ、星ひとつ。

まだ平和な場所だ

いつもの席

いつもの席。
いつもの料理。
いつもの空気。

ナツゾラ

ナツゾラ

風鈴。
蝉時雨。
夏の終わり。

scrap and build

再開発

夏の日。
虫の音。
海鳴りの夜。

paradox

paradox

紡ぐ記憶。
つながる温度。
生み出される背理。

蒼犬の日

蒼犬のいる壁

香り高く。
荘厳な蒼犬の為に。
大切な乾杯を。

電球

電球

足下よりもちょっと遠く。
ほんの少し背伸びをした先。
ステキなものの在処。