ストリート系ファッション

平均的にカッコ良く。
中身があんまりパッとしなくてもそれなりに見れるようになるファッションだと思います。
カッコイイ人は当然カッコ良く、アレな人でもそれなりにって感じ。
キライじゃないですし、上手くコーディネイトできれば楽しいとも思います。
ただ、意味のあるもの行動をするにあたってはその意味を知って欲しいのです。
たとえば、ズボンの片方の裾を捲くるコトの意味。
人種差別の色濃く残った1980年代のアメリカで、黒人が武器を裾に隠し持っていないことを示してやっていたのであって、服従とか非暴力に通じるものがあるものだってことをね。
そして、そういうカッコをしてるからには、くだらない喧嘩やら汚い言葉遣いやらで自分の頭の悪さを露呈するなよって気がします。
ヒップホップは音楽に止まらず文化なんだって偉そうなことを言う、DJやラッパーはまずその文化をファッションとしてだけヒップホップを取り入れるガキな世代に伝えるべきだと思います。
迫害や差別の歴史を乗り越えて成立するものだってことをしっかりと受け止めた上で、カッコ良く身につけられたら最高だとは思うんですが。
なかなかに難しいものですわな。

コメントはまだありません »

コメントを残す

orange

from dusk till dawn

櫻の咲く頃。
橙色の空。
家路へとついた幼い日。

perch

麦酒

a beer of justice
a beer of love
a beer of peace

ガツンとゴハン

朝ご飯

美味しいものを知ること。
美味しいものを得ようとすること。
それが万事に通じるっていう経験則。

橙の時間

夕凪

波音。
流れ行くもの。
時の過ぎゆくままに。

stand by me

南瓜

乾杯と嬌声と。
不死鳥の消えた夜。
想いを馳せるのは冬の始まり。

greenday

ミドリ

ヒカリ。
ムオン。
明け方までもう少し。

R134

R134

其処に在る道。
海と陸とを隔てる線。
夜はまだ明けない。

blue x dog

ラベル

傾けるグラス。
いつものカウンター。
自分を取り戻すための時間。

moon child

月ひとつ、星ひとつ

夜の音。
風は凪。
月ひとつ、星ひとつ。

まだ平和な場所だ

いつもの席

いつもの席。
いつもの料理。
いつもの空気。

ナツゾラ

ナツゾラ

風鈴。
蝉時雨。
夏の終わり。

scrap and build

再開発

夏の日。
虫の音。
海鳴りの夜。

paradox

paradox

紡ぐ記憶。
つながる温度。
生み出される背理。

蒼犬の日

蒼犬のいる壁

香り高く。
荘厳な蒼犬の為に。
大切な乾杯を。

電球

電球

足下よりもちょっと遠く。
ほんの少し背伸びをした先。
ステキなものの在処。