化ける

常に泣きそうな顔をしていた彼の顔は、自信に満ち溢れるものと変わっていました。
慣れない環境でテンパっている彼に、スタンダードではないカクテルをオーダーして困惑させたのは、ほぼ間違いなくオレでした。
彼は経験のなさをカバーするために、休日を利用したり店が跳ねてから朝までの短い時間で、そのメジャーになりえないカクテルを様々な店で飲みまくってくれたらしいです。
オレが毎回のように彼に告げていたのは、「次に来た時に不味かったら、この店2度と来ない」という最低最悪の脅し文句だったと記憶しています。
今になってはじめて、彼はそうやって色々なカクテルをかなり厳しく勉強させてくれたことが今の自信につながっていると言ってくれますが、当時の彼にしてみればとてもムチャなことを言う嫌な客だったろうなと思います。
これから先、こんな酷い客は出てこないでしょうけど、努力家の彼はますます成長していくんだろうなとひしひしと感じるものがあります。
すっかりクソガキからいい顔に化けてしまった彼のさらなる成長を、少し遠くからでも見守りたいのですわ。
だから料理を志すあの店のスタッフとしての彼へ、最初で最後の贈り物はグローバルのペティナイフにしました。
コイツを使いこなしてくれることは、そう遠くない将来だと信じています。

コメントはまだありません »

コメントを残す

Dirty Rotten Imbeciles

thrash

鋼鉄色の音。
赤銅色の泡。
美しくある音と味。

off shore

off shore

雷鳴。
陽射し。
夏の日の匂い。

gate

gate

狐火の灯る道。
非日常への入口。
非日常からの出口。

as a child

氷川丸

汽笛の音。
夜の匂い。
幼い頃の記憶。

月光

月ひとつ

非日常の灯。
月明かりは銀色。
月に映えるのは艶。

焼葡萄

camus

季節は巡る。
温度は変わる。
ボクはまだ此処に居る。

vedett

シロクマ

見た目が10割。
でも、ギャップも面白い。
振れ幅は大きい方が面白さも大きい。

Panache

グラスビール

夜の帳。
麦酒の泡。
初夏の匂い。

Gorgonzola

stracchino di Gorgonzola

見知らぬ仲間。
肌馴染みのある空気。
ボクは変わらず此処に居る。

PUNK

India Pale Ale

香り立つ泡の音。
寄せ集めで型作る芸術。
青二才が塗り替える常識。

memento mori

サクラ

春の国替えはずるい。
桜の季節に思い出すから。
でも「carpe diem」と心に刻む。

(V)o¥o(V)

鉄馬乗り

昼下がりの嬌声。
舌に響く前菜。
弾ける麦酒の泡の音。

light

ランタン

いつもの席。
いつもの曲。
いつもの非日常。

father

雨の碧

貴方のお陰で
随分と久しく
泣くことを思い出した

seven

夜桜

さくらさくら
花吹雪
舞い落ちる彩