日本語ラップ

こんなにライムしにくい言葉でラップを歌うのって大変だと思います。
オレってば、ガキの頃から触れてはいるんですよね。
スチャダラパーとか、電気グルーヴが好きだったもので。
なんつーのか、YMOに洗脳されたテクノ小僧だったわけですよ。
今でこそDJやったりしてるのもいるけど、あの頃ってみんなで集まってテキトーにサンプリングして曲をつないだりしてバカみたいにはしゃいでたっけなぁ~なんて。
電気グルーヴ経由で、初めて日本語ラップに触れたときは、「面白いことやってんな」くらいの感覚でしかなかったんですが、本家の米語ラップに耳が慣れ始めた頃に改めて聴いてみたら、日本語ラッパーのすごさがガツンと伝わってきたんですよね。
なんていうのか、ホントにラップしづらい言語なのに、よくもここまでちゃんとメッセージを乗っけてくれたよってね。
最近のジャパニーズラップ・シーンって、ホントにすごいと思います。
あの頃よりも段違いに、気持ちよくメッセージを伝えてる気がしますから。
ま、ラップの究極系は「マザー・グース」だと言って止まないオレが賞賛してもアレですけども。

***

湘南モールフィル。
ちょっと前に行ってみました。
オープン間もないだけあって混みまくりで、店見てるんだか人垣見てるんだか分からないくらいでしたけども。
電車アクセスは微妙に悪いし、駐車場も規模のわりには大きくはないので、あと2ヶ月経った後くらいが見時かもしれません。
造りはどことなくバルセロナのディアゴナル通りのショッピングモールに似た感じ。
照明が明るく天井が高いのでショップの印象もだいぶ良く見えます。
オープン特価だからなのか、観葉植物が結構お買い得な雰囲気です。
赤レンガ倉庫同様に、とりあえずざっと一通り舐めたから後は時期を置いてのんびり見に行こうかなってトコで。

***

トップでオフ告知してます。
たまには飲みましょうやってコトで。
そして、エッヂが死にかけてる関係で電話連絡がつかないかもしれません。
もし電話でつかまらない場合はメールか矢文でお願いします。
すぐに買い替えると思いますので、しばらくご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

コメントはまだありません »

コメントを残す

Dirty Rotten Imbeciles

thrash

鋼鉄色の音。
赤銅色の泡。
美しくある音と味。

off shore

off shore

雷鳴。
陽射し。
夏の日の匂い。

gate

gate

狐火の灯る道。
非日常への入口。
非日常からの出口。

as a child

氷川丸

汽笛の音。
夜の匂い。
幼い頃の記憶。

月光

月ひとつ

非日常の灯。
月明かりは銀色。
月に映えるのは艶。

焼葡萄

camus

季節は巡る。
温度は変わる。
ボクはまだ此処に居る。

vedett

シロクマ

見た目が10割。
でも、ギャップも面白い。
振れ幅は大きい方が面白さも大きい。

Panache

グラスビール

夜の帳。
麦酒の泡。
初夏の匂い。

Gorgonzola

stracchino di Gorgonzola

見知らぬ仲間。
肌馴染みのある空気。
ボクは変わらず此処に居る。

PUNK

India Pale Ale

香り立つ泡の音。
寄せ集めで型作る芸術。
青二才が塗り替える常識。

memento mori

サクラ

春の国替えはずるい。
桜の季節に思い出すから。
でも「carpe diem」と心に刻む。

(V)o¥o(V)

鉄馬乗り

昼下がりの嬌声。
舌に響く前菜。
弾ける麦酒の泡の音。

light

ランタン

いつもの席。
いつもの曲。
いつもの非日常。

father

雨の碧

貴方のお陰で
随分と久しく
泣くことを思い出した

seven

夜桜

さくらさくら
花吹雪
舞い落ちる彩