肉体労働系のオヤジのあふれる定食屋でも、ネクタイ着用でなければ入れないようなレストランでも、食事を楽しめなければダメだと思います。
同じように食事するではなく、場所や他の客に合わせて話し方や立ち振る舞いも考えられなきゃ大人の楽しみ方とは言えないでしょう。
すべてを自然体で行い、それでいて周囲に気を遣うことができたら、きっとその人はとても美しい。
雑多な汚い店でチンピラじみたしゃべりと行動をし、気心の知れた仲間たちとだけ笑いあう。
そんな楽しみ方しか知らなかったオレの転機は、スーツ・ネクタイ着用でのフレンチレストラン。
あまり好きではないスーツに身を包み、慣れない言葉遣いで周囲のちょっといい暮らしをしてそうな坊ちゃん嬢ちゃんと話をするうちに、シンプルな答えが見えてきた。
無理をして自分を偽ればすぐにボロが出る。
かといって普段どおりで行動するのは失礼にあたる。
大切なのは場の雰囲気を読むこと。
その雰囲気で許される範囲内でなら自分を偽る必要などない。
自然体で楽しむというのはそういうこと。
初めてそれを感じてから5年超を数えて、オレ自身はサラリとそれができるのは間違いないですが、それをちゃんとやるかどうかは場の雰囲気と相手次第というのが、天邪鬼の本領発揮というトコでしょうかね。
ただ、頭の弱い学生の転がるチェーン居酒屋と、気取りすぎた勘違いカップルのあふれるバーには入ることすらためらわれるのはナイショ。

***

久々にビョークのデビューアルバムを聴いてました。
ご存知の方も多いかと思いますが、彼女はソロ以前にいくつかバンドを結成してました。
中でもソロデビュー前の最後のバンドとなった「Sugur Cubes」は個人的にはツボのバンドだったわけです。
ヴォーカルはビョークだけじゃなくて、アイナーというもう1人の男性ヴォーカルを立てるというツインヴォーカルで、まったく異質な声を持つ2人の絡みが魅力的でした。
ファーストアルバムでは、画家とか詩人が集まったバンドということで勢いだけでぐいぐいと引き込まれる感触で、あっという間に惚れ込んだんですが、セカンド以降は個人的には聴くに堪えないバンドになってました。
魅力であった「変態的」な勢いが消え、パンクスに通じるものがなりを潜めてしまう。
2人のヴォーカルの質に格差が目立ち、魅力的だった絡みはビョークがアイナーを一方的に食う形に変わってしまう。
3枚のアルバムを残して「Sugur Cubes」が解散したときに正直なところホッとしました。
どんどん凄みを増すビョークに比べて、デビュー時と変わらないアイナーが痛々しくて、聴いていられなかったのです。
なんというのか成長は大切だけど、バンドという枠の中にいる以上均衡を保っていられないと、急成長を遂げる当人も、成長できない周囲も辛いものがあるんだなぁと感じました。
ビョーク聴いてたら、アイナーはどこに行っちゃったんだろうって思ったわけです。

コメントはまだありません »

コメントを残す

Dirty Rotten Imbeciles

thrash

鋼鉄色の音。
赤銅色の泡。
美しくある音と味。

off shore

off shore

雷鳴。
陽射し。
夏の日の匂い。

gate

gate

狐火の灯る道。
非日常への入口。
非日常からの出口。

as a child

氷川丸

汽笛の音。
夜の匂い。
幼い頃の記憶。

月光

月ひとつ

非日常の灯。
月明かりは銀色。
月に映えるのは艶。

焼葡萄

camus

季節は巡る。
温度は変わる。
ボクはまだ此処に居る。

vedett

シロクマ

見た目が10割。
でも、ギャップも面白い。
振れ幅は大きい方が面白さも大きい。

Panache

グラスビール

夜の帳。
麦酒の泡。
初夏の匂い。

Gorgonzola

stracchino di Gorgonzola

見知らぬ仲間。
肌馴染みのある空気。
ボクは変わらず此処に居る。

PUNK

India Pale Ale

香り立つ泡の音。
寄せ集めで型作る芸術。
青二才が塗り替える常識。

memento mori

サクラ

春の国替えはずるい。
桜の季節に思い出すから。
でも「carpe diem」と心に刻む。

(V)o¥o(V)

鉄馬乗り

昼下がりの嬌声。
舌に響く前菜。
弾ける麦酒の泡の音。

light

ランタン

いつもの席。
いつもの曲。
いつもの非日常。

father

雨の碧

貴方のお陰で
随分と久しく
泣くことを思い出した

seven

夜桜

さくらさくら
花吹雪
舞い落ちる彩