一致しない賢さ

bright≠clever

やはり、そういうことなんだと思います。
誤解を恐れずに言えば、不等号が入る式すら浮かびますな。
聡明な賢さを持つ相手は扱いやすく、望みに近しい形に優等生な動きをしてくれますが、狡賢さを持つ相手はまったくもって想定しなかったような、実に喰えない動きをしてくれます。
自分が優等生であり得なかったことを感謝に近い気持ちで受け入れるのは、そういうものをゾクリと感じるような状況に陥った時です。
その当事者であろうとなかろうと。

愚鈍さの親戚のようなオレの異質な種類の賢さは周囲の期待すら裏切って、自分の欲するものを不思議と連れてきてくれるようです。
望むべきものが一般と異なるからなのかどうかは知りませんが、オレが欲するままに事態は進むようで…。
嬉しいやら悲しいやら。

5を捨て10を取るのではなく、手元の5を失ってもどこかから100を引っ張ってくる覚悟がなきゃ、やっぱりいけない世界もあるわけです。

コメントはまだありません »

コメントを残す

Dirty Rotten Imbeciles

thrash

鋼鉄色の音。
赤銅色の泡。
美しくある音と味。

off shore

off shore

雷鳴。
陽射し。
夏の日の匂い。

gate

gate

狐火の灯る道。
非日常への入口。
非日常からの出口。

as a child

氷川丸

汽笛の音。
夜の匂い。
幼い頃の記憶。

月光

月ひとつ

非日常の灯。
月明かりは銀色。
月に映えるのは艶。

焼葡萄

camus

季節は巡る。
温度は変わる。
ボクはまだ此処に居る。

vedett

シロクマ

見た目が10割。
でも、ギャップも面白い。
振れ幅は大きい方が面白さも大きい。

Panache

グラスビール

夜の帳。
麦酒の泡。
初夏の匂い。

Gorgonzola

stracchino di Gorgonzola

見知らぬ仲間。
肌馴染みのある空気。
ボクは変わらず此処に居る。

PUNK

India Pale Ale

香り立つ泡の音。
寄せ集めで型作る芸術。
青二才が塗り替える常識。

memento mori

サクラ

春の国替えはずるい。
桜の季節に思い出すから。
でも「carpe diem」と心に刻む。

(V)o¥o(V)

鉄馬乗り

昼下がりの嬌声。
舌に響く前菜。
弾ける麦酒の泡の音。

light

ランタン

いつもの席。
いつもの曲。
いつもの非日常。

father

雨の碧

貴方のお陰で
随分と久しく
泣くことを思い出した

seven

夜桜

さくらさくら
花吹雪
舞い落ちる彩