bright≠clever
やはり、そういうことなんだと思います。
誤解を恐れずに言えば、不等号が入る式すら浮かびますな。
聡明な賢さを持つ相手は扱いやすく、望みに近しい形に優等生な動きをしてくれますが、狡賢さを持つ相手はまったくもって想定しなかったような、実に喰えない動きをしてくれます。
自分が優等生であり得なかったことを感謝に近い気持ちで受け入れるのは、そういうものをゾクリと感じるような状況に陥った時です。
その当事者であろうとなかろうと。
愚鈍さの親戚のようなオレの異質な種類の賢さは周囲の期待すら裏切って、自分の欲するものを不思議と連れてきてくれるようです。
望むべきものが一般と異なるからなのかどうかは知りませんが、オレが欲するままに事態は進むようで…。
嬉しいやら悲しいやら。
5を捨て10を取るのではなく、手元の5を失ってもどこかから100を引っ張ってくる覚悟がなきゃ、やっぱりいけない世界もあるわけです。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI