矛盾

以前もこんなコト書いたかもしれませんけど。
どんな人も矛盾する部分を持っていると思います。
幼児の純真無垢でいて残酷な側面を持つっていうのが、イチバン近しくかなりの確率で経験しているいい例ではないでしょうかね。
昔、精神病院に押し込められている子供のコトを書きました。
その一部に、小動物を愛でていたかと思うと、ふとした拍子にアスファルトに叩きつけて殺してしまうというくだりがあるのですが、これって幼児期に「アリさん、アリさん」と言って蟻を可愛がるように接していた子供が、いつの間に蟻を踏み潰しまわっているのに似ていませんかね?
まぁ、似ていないと言われればそれまでなのですけど。
精神病とされているヤツらと、健常者とされているヤツらの幼児期の行動とにどれだけの差があるのだろうという疑問が湧き上がるのですわ。
要は誰にでも愛でている物を突然壊してしまう時期があって、精神病とされているヤツらはそれが長い(あるいは終わらない)だけなんじゃないかなって。
可愛さあまって憎さ百倍の意味を少し考えてみたくなりました。

コメントはまだありません »

コメントを残す

タンドールの隣りから

タンドールの隣りから

異国の麦酒。
昼下がりの香辛料。
15年分の遠回りを。

藁の上の箱

藁の上の箱

不思議の箱。
隠されている何か。
茸、星、それとも不思議な花?

spiral

螺旋

螺旋。
遠心力。
巻き込みの力。

イロトリドリ

イロトリドリ

溢れる色。
流れる時間。
紡ぐのは記憶。

Secret Window

秘密の窓

秘密の窓。
部屋に広がる宇宙。
見てはいけない部屋。

碧珠

碧色

法皇の緑。
糸の結界。
幼い日のヒーロー。

月の舟

月の舟。
降りてくる空。
風の抜ける夜。

milkyway

milkyway

幼い日を思い出す。
揺れて眠れない寝台車。
子守唄は線路の鳴る音。

夜中の交差点

夜中の交差点

深夜の散歩道。
傍らには尻尾の生えた友達。
「月はどっちに出ている?」

川面

川面

川沿いの道。
風の抜ける温度。
夏の終わり。

蝉時雨

鉄塔

鉄塔。
風鈴。
夏の終わり。

イツモノ

いつものカウンター

いつもの会話。
いつもの温度。
いつものカウンター。

冷珈琲

冷珈琲

夏の清涼剤。
ミルクもシュガーも要らない。
足すのは氷の鳴る音だけ。

孤高

孤高

夜の主。
孤高の視線。
気高くしなやかに。

境界

境界

夜の音。
隔てる塀。
幼い頃は塀の向こう。