たまには初心に帰ってお酒の話でも。
よく飲み合わせで悪酔いしたとか、アレとコレと飲むとダメとか言いますよね。
いわゆる「ちゃんぽん」は良くないというヤツですが、実際のところ飲むものによって酔い方が変わるなんてことはないはずなのです。
もしあるのだとすれば、飲み口の変化によるただの飲みすぎでしょう。
例えば、ビールばかりを飲んでいればじきに味に飽きて飲めなくなりますが、途中でカクテルに変えれば飲み口と味の変化を楽しみながら再スタートが切れます。
それでついつい飲みすぎてしまって、結果として悪酔いするというだけのことです。
気分は変わっても、血中アルコール濃度は変わりませんのでね。
ついでなので老婆心ながら若い方々にご忠告。
悪酔いしないためには、アルコール度数の低いものから徐々に高いものにしていくことが大切。
始めにパンチの効いたアルコールを入れてしまうと、自分が酔っていることに気づかずに飲み進めてしまいますので。
バーによっては最初の1杯にスピリタスカミカゼを持ってくるオトコの言うことではないですが…。
えっと、最初から最後までそれくらいのアルコール度数のものを飲んでいるのなら、何の問題もないでしょって言い訳をしてみます。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI