鼓膜

もう破れるのが癖になっているようです。
実は鼓膜ってなくても聴力にはほとんど変化はありません。
鼓膜があることで変わるのは音がキレイに聴こえるかどうかってだけのことです。
本当に重要な役目というのは中耳に傷をつけたりするのを防ぐとかそちらの方だと思います。
ちなみに破れた痛み自体は、耳に強く触らなきゃ大したことはないです。
「耳垂れが出た途端に、今まで大声で泣いていた赤ん坊が静かな寝息をたてて眠る」という例もあるように、鼓膜はデリケートな膜なので破れるまではひどい痛みを伴いますが、破れてしまえば何てことはありません。
ただ、個人的にイチバン困るのが発熱です。
中耳炎にはなったことがないので知る術はありませんが、多分それと同じように鼓膜が破れた後は半日くらい40度近い高熱が続きます。
カラダが動かないくらいに熱が上がってヤバイです。

***

昨日はなぜだか元町にいました。
そう、チャーミングセール初日です。
マダムとギャルであふれかえる、半年に1度の戦慄の火曜日です。
特に見るものがあるわけでもなく、CYRILLUSのジャケットを羽織ってみたり、シルバーオオノで銀製品を眺めてみたり、とにかく冷やかしちっくな動きしかしてませんでしたけど。
何ていうのか、全盛期の土日を彷彿とさせる人手を見ました。
普段からこういう状況だったあの頃はもう戻らないんだろうなぁとしみじみ考えちゃったりしながら、フィッシャーマンズ・ワーフで早めのランチを楽しんでみたり。
地下鉄が開通すれば、また元の賑わいを見せる・・・かどうかは微妙な感じですな。

コメントはまだありません »

コメントを残す

茜色

夕暮

いつかの色と同じ。
ヘッドホンを耳に当てる。
あの日の歌が鳴っている。

空海

蒼空海

砂浜。
波の音。
そんだけあればいい。

夏の散歩道

夏の散歩道

夕凪。
潮の香。
遠くに聴く嬌声。

dry county

Lynchburgの彼

a poor man’s made outta muscle and blood.
muscle and blood and skin and bones.
a mind that’s a-weak and a back that’s strong.

花の名前

花の名前

暗い夜。
彩りの色。
名も知らぬ花。

grid

市松

たゆる蝋燭の火。
暗がりに溶けそうな夜。
乾杯は古いロックと安いアイリッシュ。

河を渡ろう

橋

西の果てから。
東の果てまで。
休みもなく。

水鏡

水鏡

夕凪の時間。
乾杯の少し前。
おやすみなさい、また後で。

sparkle

泡モノ

I don’t like U.
I don’t dislike U.
Because I don’t wanna think about U.

宿り木の話し相手

相棒たち

黄色。
緑。
かつての相棒たち。

ハザクラ・ヨザクラ

葉桜

葉桜。
夜桜。
暮らした場所は壁の向こう。

園に続く道

幼稚園への道

冬の陽気の日に。
嬌声のない時間の門。
夜はこれから。

櫻舞

枝垂櫻

流れ落ちる櫻色。
今宵の肴は貴方の悪口。
手向けの華は花吹雪。

桜色

白い空。
冷たい風。
霧雨煙る静かな日。

蒼櫻

蒼櫻

鳥の声。
朝の香り。
堕ちてくる蒼。